型と組手の練習はどっちが大切?空手上達に必要な能力とは?
空手には型と組手の2種類の競技があります。 型は、仮想の敵に対しての攻防を行う演舞のようなもの。 組手は、相手と戦って勝敗をつけるもの。 どちらも同じ空手ですが、型と組手の動きが全く違うのです! このため、型の練習をどれ…
空手には型と組手の2種類の競技があります。 型は、仮想の敵に対しての攻防を行う演舞のようなもの。 組手は、相手と戦って勝敗をつけるもの。 どちらも同じ空手ですが、型と組手の動きが全く違うのです! このため、型の練習をどれ…
オレは空手の道場で代表という立場で、子どもたちに空手の指導をしています。 子どもたちは、小学生から中学生が中心でみんな普通の子供達です。 参加率も高く、毎回の出席率は90%以上だ。 今回は空手の先生であるオレが、子どもた…
空手の指導をしていると頭を悩ませるのが、子どもたちの指導方法ではなかろうか? 指導するならば、子どもたちに空手がうまくなってほしいし、試合でも勝てるようになってほしい。 そのためには日々の練習が大切になってくるのは誰でも…
新型コロナウイルスの影響でまともに組手の練習ができていないと思うが、そんな中でも組手の上達が見込めるシャドー組手という練習方法を紹介する。 シャドー組手という練習方法を初めて聞く人も多いと思うが、それもそのはず。シャド…
新型コロナウイルス対策で空手の練習もいろんな制限が出てきている。 日本空手協会からの練習のガイドラインが案内されているが、道場の練習で実際にできるかどうかのか検証してみた。 できるものは採用し、できないものはできない理由…
こちらの動画を見てください。 糸東流空手女子こと「長野じゅりあ」が松濤館流の移動基本を体験している動画です。 移動基本はどの空手の流派でも行っている最も基本的な練習方法。 ぶっちゃけ、移動基本だけでも空手の実力を飛躍的に…
まずはこちらの動画を見てください。 中達也の「ワープする追い突き」を実際に体験してみた!という動画です。 空手家の中達也先生が2種類の追い突きをしています。 一見すると同じような動きに見えますが、体験者の反応がまるで違う…
新しい習い事として「空手」を習いたいと思っている人も少なくありません。 空手を習いたいと思ってもどこに空手道場ってどこにあるのでしょうか? この記事では空手道場を探している人に向けて、空手教室の探し方を紹介します。 多く…
「空手の組手試合に出場しても勝つことができない」と、このように悩んでいませんか? 実は、この記事で紹介する「最初に覚えるべき技」をしっかりと身につければ試合での勝率が上がります。 なぜなら、僕が指導する小学生たちにこの技…
このように空手の突きについて悩みを持っていませんか? 僕が今から紹介する練習方法を試すことで、空手の突きが格段にレベルアップさせることができます。 僕は20年の空手経験を生かして、現在は空手道場で子どもたちに指導をしてい…