空手の型はなんのために練習するのか?型の目的は?

空手の技術

空手の型の目的はコンボ技を身につけること。敵をイメージすれば型の練習だけで組手が強くなる

2019年5月7日

空手には組手と型の2つの競技があることはご存知ですよね。
組手は実際に相手と戦うという競技であることに対して、型は一人で演舞をして審判による採点競技。

空手は格闘技なので、組手はザ・カラテといったところ。

一方で型は技のキレや力強さなどを総合評価して勝敗を決めるので、戦うことはありません。
戦わずして仮想の相手に向かっての攻防の美しさで勝敗を決めるので、見た目の美しさを競うために型が存在するというのは空手家にとっては腑に落ちない人もいるはずです。

果たして型はなんのためにあるのでしょうか?

ふとこんな疑問を感じずにはいられないと思います。

型を練習するとどんないいことがあるのか?

型はなんのために練習しているのか?
そもそも型の目的はなんなのか?
ということについて説明していきます。

型を練習する目的

空手を習い始めた頃の私は、「型は単なる採点種目だからキレイなダンスのようなうごきをすればいいんでしょ?そんなの空手じゃないからやってられない!」と考えていました。

こんな考えを持っている人、結構いるはず。

空手を組手と型の2種目と分けて考えてしまい組手の道に進むと型練習は全くやらなくなります。

しかし、長年空手を続けていると型も組手も最終目的は同じであることに気が付きました。

 

型を練習する目的は、敵の攻撃に対して反撃するための動きを体に染み込ませることです。

型とは、フレームや枠組みを意味するもの。

空手の型はキレイな動きをするためのものではなく、攻防の一連の動きをパッケージ化されたものです。

つまり型を練習することは、それぞれの流派に伝わるコンボ技を身につける練習ということです。

 

そもそも空手は格闘技。
格闘技は対人用に作られたものであり、攻めてきた相手を制圧することが大前提としてあります。決して人格形成とかではありません。

相手が攻撃してきた場合、どうやって受けようかな?と考えてから動いているようでは相手の攻撃に対処することができず攻撃を受けてしまいます。
「相手がこうやって攻めてきたら、こうやって受けてこう返す」という一連の動きをパターンを体に身につけることができていれば、相手に反撃できますよね。

型は敵を想定して技の攻防を行う動作の連続。

型を練習することで、攻防のパターンを体に染み込ませることができるのです。

型の練習だけで強くなることができるのか?

型は攻防がパッケージ化された動きを身につけるために練習すると言いましたが、それでは型の練習だけをしていれば、強くなることができるのでしょうか?

刃牙や餓狼伝、修羅の門などの格闘漫画では神話のように型だけの練習で実践に勝つシーンなどありますが、実際は可能なのでしょうか?

 

結論を言えば、型の意味を理解して練習できれば型の練習だけで強くなることができます!

型の意味を理解するとは?

型の意味を理解するというのは、型の動きがどうやって実践で使われるのか理解できるということです。

型のこの動きはどんな攻撃に対して行なわれるのか?
体捌きは?
立ち位置は?
応用方法は?

などなど型の意味と応用の方法を理解できれば、もはや実践練習を行うことは必要はありません。

型の意味を理解すると言ってもどうすればいいのでしょうか?

型の意味を理解するために必要な空手の実力は3段以上

空手歴が浅い人は型の意味を理解できるのでしょうか?

私は少なくとも3段以上でないと本当の意味で型を理解することは難しいと思っています。

3段以上のレベルに慣れば、型の仮想敵を具体的にイメージすることができるようになります。
仮想敵を具現化できるようになれば型の練習とはいえ、vs仮想敵との実践を行うことができます。

相手を具体的にイメージすることができれば、型の練習だけでも十分に空手の実力を身につけることができます。

型で仮想的を具現化するメリット

「刃牙 かまきり」の画像検索結果

型で仮想敵を具現化するメリットを教えます。

  • 一人で組手の練習ができる
  • 好きな相手と組手ができる

仮想敵をイメージできれば、空手の練習相手が不要になり一人で空手の稽古をすることができます。空手の練習をやりたいときに、場所や時間に縛られることなく自由に練習できます。

もう一つは、相手を自由に変えられるということ。

例えば、荒賀龍太郎選手と組手をしたいと思っても荒賀道場に通わなければ不可能です。
植草歩選手の中段突きを受けてみたいと思っても、そういった機会はありません。

しかし、相手を具現化する力が身につけば、脳内で荒賀龍太郎選手や植草歩選手を作り出すことができ、一緒に練習することができますよね。

つまり仮想敵を具現化できれば、どんな相手とも組手をすることができるのです。

自分よりも身長が20センチ以上も大きな相手、力士のような重量級の相手、ジャッキー・チェンやブルース・リー、もちろん人間サイズのカマキリだって戦うことができるのです。

型の動きを知る

空手に流派があって、その流派ごとにいろんな型がありますよね。
それぞれの型にはどんなパターンの動きが含まれているのでしょうか?

まずは型の動作がどのような攻防に使われるのかを知りましょう!

平安初段の動きを解説

平安系の型は空手を習い始めた初心者が必ず習う型です。

平安初段は下段払い、追い突き、手刀受け、上げ受けなど基本的な動きで構成されていますが、塀さん初段で一度だけ使われるのが、四挙動目の鉄槌です。

鉄槌とは握った拳を金槌のように使う技ですが、この動きを攻撃ではなく受けや裁き、さらには崩しとして使うことができるという説明です。

平安二段の動きを解説

平安二段は左からの相手に対して受けることから始まります。

相手の連突き受けて反撃するという動きが含まれています。

平安三段の動きを解説

平安三段は肘を使った動きが多いのが特徴です。

この動画は平安三段の最後の部分の動きの説明です。

動きは騎馬立ちの状態で後ろの敵に対して突きと肘打ちを同時に出していると見えます。しかし中達也師範は、別の解釈で説明しています。

平安の型の解説

他にも平安四段、平安五段についても独自の解釈で動きのパターンを説明しいます。

平安系のかたは初心者向きの型と舐めている方もいると思いますが、解釈を変えるだけで実践で大いに使うことができることがわかりますね。

十手の動きを解説する

十手は松濤館流の型で、棒を持った相手への攻防が想定されています。

相手の棒を受けたり、取ったりなど、特徴的な動きが多数含まれています。

型の動きを実践に使った例

https://youtu.be/SMDD_ePVPGs

こちらの動画では型を実践で使っている様子がまとめられています。

いつもはなんとなく練習している型の動きが、実践で使われる場面が多いことがわかります。

まとめ

型の存在目的は、実践で使えるようにするためのパターン練習を体系化したものです。

型を練習することは、空手の一連の動きを体に身に着けさせることです。

一連の動きを身につけるためには、型を順番通りキレイに行うような練習ではなく相手を想定して攻防をしているという意識のもとで練習することが大切です。

相手を意識して練習することで、実践でも使えるように動きが体にインプットされていきます。

完全に型の動きを身につけることができた場合、相手の攻撃にたいして無意識に反応することができるようになります。

型を繰り返し練習して、自然と体が反応できるまで何度も繰り返して練習をしてください。

-空手の技術
-