伝統空手の流派を知りたい!
この記事ではこのようなお悩みを解決します。
本記事の内容
- 伝統空手の四大流派についての解説
- 各流派の歴史と特徴
こんな方におすすめ
- 伝統空手の流派を知りたい
- 空手の歴史を知りたい
空手の歴史は古く、その中で多くの流派が生まれてきた。
ここで伝統派空手の流派とその特徴をまとめました。
伝統派空手の四大流派とは?
伝統派空手には四大流派と呼ばれる大きな流派があります。
伝統派空手を習っている人は、この4つの流派のどれかに属します。
空手の四大流派
- 松濤館流
- 和道流
- 糸東流
- 剛柔流
松濤館流
松濤館流は四大流派の中で一番栄えている流派だ。空手のイメージは松濤館流によって作られたと言っても過言ではない。
オレの流派も松濤館流だ。
歴史
松濤館流の開祖は「船越義珍(ふなこしぎちん)」だ。「近代空手の父」と呼ばれています。
もともと沖縄(琉球)で盛んだった「唐手」を開祖である船越義珍が昭和初期に日本本土へと広めたのが空手の始まりと言われれている。
特徴
松濤館流の空手の特徴をまとめた。
特徴
- 間合いが遠い
- 動きが直線的で、キレがある
- 武器を想定している型がある
- 攻撃・受けの動作が大きく、ダイナミックで力強い
- 体全体を大きく使う
- 全世界に広がり世界で一番多く人々に学ばれている
- 腰の高さが四大流派で一番低い
代表的な型
代表的な型
- 慈恩(ジオン)
- 観空大・観空小
- 五十四歩大・五十四歩小
- 二十四歩
- 燕飛(エンピ)
- 雲手(ウンス)
- 荘鎮(ソウチン)
- 王冠(ワンカン)
日本空手協会は松濤館流の空手を行っています。
関連記事:日本空手協会と全日本空手道連盟の組手の微妙なルールの違いを解説
日本空手協会の中達也氏も語るように、松濤館流空手の特徴は動きがダイナミックで力強く直線的。
和道流
歴史
大塚博紀(おおつかひろのり)によって開かれた。
大塚博紀がもともと修行していた柔術に空手の要素を加えたことが始まりと言われている。
特徴
特徴
- 柔術から発展したので、投技や足技が多い
- 円を意識した丸みのある動き
- 攻防一体となった技がある(突っ込み・流し突きなど)
- 相手の力を利用する
和道流は空手に柔術の要素が加わっているので、相手の力を利用した投げ技や受けながらの攻撃など独特の技がある。
相手の力を使うことで最小限の力で相手に攻撃を行うことができるので、効率的な空手と言える。
例えば、和道流の手刀受けは攻撃を止めるというよりも、攻撃を受け流して相手の体制を崩すことに重きを置いている。
和道流を学ぶときには、独特の力の流れなどを意識することが大切だ。
代表的な型
代表的な型
- ナイハンチ
- セイシャン
- クーシャンクー
- チントー
- 公相君
- ワンシュウ
和道流の解説
和道流は柔術を源流としているので、受け方がとても多様です。
動画にもあるように相手の攻撃に対して、「流す」「乗る」「いなす」などがある。
オレは大学時代は和道流を習っていたぜ
糸東流
歴史
糸東流は「摩文仁賢和(まぶに けんわ)」が開祖だ。
摩文仁賢和は沖縄県に生まれ那覇手を修行していた。昭和4年に本土へ渡り柔術を学んだ後に恩師の名前の漢字を一文字ずつ取った糸東流を開いた。
特徴
ポイント
- 空手以外にも棒術を取り入れる
- 型と組手を体系的に結び付けている
- 精神教育と実践的な肉体鍛錬に重きを置いている
- 投技や逆技がある
代表的な型
代表的な型
- ナイファンチン
- 抜塞(バッサイ)
- 十三(セーサン)
- シソーチン
- 二十八歩(ニーパイポ)
- アーナン
- クルルンファ
- 壱百零八(スーパリンペイ)
トピック
糸東流の代表的な選手に東京オリンピックで型の銀メダリスト「清水希容」がいる。
糸東流の特徴である動きが柔らかく丸みがあるのがわかるだろう。
剛柔流
歴史
剛柔流の開祖は「宮城長順(みやぎちょうじゅん)」だ。
那覇手を修行していた宮城長順が科学的かつ普遍的同理性が加えられ昭和5年に体系化された。
特徴
剛柔流の最大の特徴は呼吸にあると思っている。息吹と呼ばれる独特な呼吸法を行うことで、強靭な体を作ることができる。
特徴
- 呼吸がスゴイ
- 守りを基本としている
- 払いや受けに強みがある
- 近距離の相手を想定した、短い技が多い
- 受け技で構成される型
代表的な型
特徴
- 撃砕(ゲキサイ)
- 三戦(サンチン)
- 転掌(テンショウ)
- セイパイ
- クルルンファー
- サンセイルー
剛柔流といえば三戦
同柔流の代名詞といえば三戦だ。
息吹によって作られた体を、固めることで爆発的な力を生み出すことができる。
まとめ
いかがだったでしょうか?
空手を習い始めたばかりの頃は、空手の流派を気にすることもなかったと思います。
少しづつ型を覚えたり、試合を見に行ったりすると他の道場との違いが気になりますよね。
今回は空手の四大流派についてご紹介しました
それぞれの特徴を踏まえて、その流派の空手を練習してくださいね。