空手の技術

空手上達の近道は基本練習だ!初心者も有段者ももう一度基本を学ぶ

空手を習い始めてまず習うのが、「立ち方・姿勢・突き・蹴り・受け」などの空手の基本となる動きです。

この基本的な動きは組手や型でも実際に使われるだけでなく、各流派の特徴的な動きを学ぶことができます。正しい姿勢や正しい立ち方は組手では相手への距離感や正確性に役立つし、型では技の切れ味にもつながってきます。

基本が正しく身に着けられないと、空手の実力が伸び悩む原因にもなってしまいます。

しかし!

空手を習ったばかりだと「正確な立ち方や姿勢ができない」「突きや受けなど力を入れるタイミングがわからない」というモヤッとした感情を持ったこともありませんか?

今回は、空手の基本的な動作が何のために行うのか?なぜ大切なのか?基本が上達の近道になる理由。などを詳しく解説します。

空手を習ったばかりの初心者の方は少しでも早く上達できるように!黒帯の有段者にはより一層技に磨きがかけられるように!是非参考にしてくださいね。

空手の基本とは?

みなさんは「空手の基本」知っていますか?

野球やバスケなどどんなスポーツにも基本練習があるように、空手にも基本と呼ばれる練習があります。

もちろんスポーツに限らず勉強や音楽、仕事にも基本があって、基本が大切と言われますよね。これは空手にも共通して言えることで、空手も基本がとっても重要になってきます。

空手の基本ができていない状態で組手や型を練習しても実力が伸びません。なんとなくそれっぽく動くことができるかもしれませんが、有段者から見れば基本ができているかどうかは一目瞭然。

空手の基本には「立ち方・構え方・突き・蹴り」があります。早速理解していきましょう。

基本はいつ練習するの?

では空手の基本はいつ、どのタイミングで練習するのでしょうか?

空手の基本練習は毎回の稽古で必ず行います。準備体操と柔軟体操を終えたあとに基本練習を行うことが一般的です。

基本練習は大会前や強化練習を含めて毎回の稽古で行われる大切な練習です。

基本の構成要素

空手は基本が大切と言っていますが、空手の基本とは具体的にどんな技があるのでしょうか?

正拳突き?回し蹴り?

このあたりは空手をやったことがない人でもなんとなくイメージがわいてきますよね。もちろん他にもたくさんの基本練習があります。早速一つづつ解説していきます。

立ち方の種類

空手には基本の立ち方があります。

  • 閉足立ち:両足を揃えて立つ
  • 結び立ち:かかとを付けてつま先は外に開く
  • 三戦立ち:つま先をハの字のように立つ
  • ナイハンチ立ち:
  • 基立ち
  • 騎馬立ち:馬に乗るような立ち方
  • 四股立ち:力士が四股を踏むときの立ち方
  • 前屈立ち
  • 後屈立ち
  • 猫足立ち
  • 不動立ち

ざっと説明してもこれだけたくさんの立ち方があります。さらに流派ごとに細かな立ち方があるのでその数はもっと増えます。

基本練習では、紹介したすべての立ち方を練習するわけではありません。この中から下にピックアップした基本的な立ち方を使って練習します。

  • 三戦立ち
  • ナイハンチ立ち
  • 騎馬立ち
  • 四股立ち
  • 前屈立ち
  • 後屈立ち

払い・受け

払い・受けとは相手の攻撃に対して使う防御の技です。

払いは相手の攻撃を払い流すようにして技を流します。受けは相手の攻撃を流さずに受け止めてダメージを抑えます。

初心者のうちは払いと受けの違いについてあまりピンと来ません。擬音語で表現するならば、払いはサラッで、受けはガシッです。

払いと受けの基本技には、下段払い、上段上げ受け、外受け、内受け、手刀受けなどがあります

突き

突きとは拳で相手を攻撃する技です。

基本の突きには、上段突き、中段突きがあります。上段とは、顎の高さで、中段とはみぞおちの高さです。一般的に正拳突きと呼ばれるのは中段突きのことです。

私が行っている伝統空手には下段攻撃がありません。つまり下段突きという技がありません。

蹴り

蹴りとは足を使って相手を攻撃する技です。

基本の蹴りは、前蹴り、回しけり、横蹴りです。

応用の蹴りには、後ろ蹴り、後ろ回しけり、裏回しけり、三日月蹴りがあります。最近では松久選手が見せたサソリ蹴りも出てきました。

なお、空手の組手では蹴りのポイントが大きく、突きが1ポイントであることに対して、蹴りは、2ポイントか3ポイント獲得できます。積極的に練習をしていきましょう。

基本はなぜ重要なのか?

どんな習い事やスポーツでも基本が大切ですが、空手では特に基本が大切です。一体それはどうしてなのでしょうか?

昇級試験・昇段試験の審査項目になっている

空手には実力に応じた級が用意されていて、今の実力を判定するために定期定期に昇級試験が実施されます。

空手を始めた初心者は全員白帯からスタートして初段になると黒帯になります。黒帯取得後は二段、三段と上を目指すために昇段試験を受ける必要があります。

昇級試験、昇段試験には級や段に応じた試験項目があり、基本技が審査種目になっているのです。

昇級試験・昇段試験の審査項目は

  • 基本技
  • 組手

の三部構成で実施されます。

試験に合格するためにも空手の基本が大切になってきます。

自分の癖をなくし、正しい動きを身につけるため

空手を続けていると少しづつ自分独特の癖が出始めます。

例えば、その場突きをするときに突く方の肩が上がったり、移動基本のときに重心が上下するなど無駄な動きが生まれてしまいます。

そういった自分オリジナルの動きは癖となって、空手の実力アップのための妨げになります。

知らないうちに身についてしまった自分の癖を基本練習を行うことで取り除くことができます。

有段者になってくると初心者以上に基本練習を重要視するのはこのためです。

各流派の動きや武道の精神を身につけるため

空手には松濤館流・和道流・剛柔流・糸東流の四大流派の他に数多くの流派があります。それぞれの流派には特徴があって同じ技でも流派が違えば動きも変わってきます。

道場は必ずなにかの流派に所属しているので、基本練習はその流派の動きを練習します。基本練習を繰り返すことで、空手の流派の動きを身につけることができるのです。

また、空手は武道なので、もともとは武士たちが日々の心と身体を鍛える目的もあります。基本練習を毎日毎日繰り返すことで、自分の中の自分と対話し心身を磨くことにもつながってきます。

基本は上達の近道!伸び悩んだら基本に戻ることが大切

基本は文字通り空手の基本動作です。初心者も有段者も全員が同じ動作を行います。

空手に慣れてくると、徐々に基本を省いて型や組手の練習をやってしまいがちです。しかし、空手の基本動作は空手の実力アップの近道がたくさん隠されているのです。

五段や六段などの超高段位者や、これから実力がメキメキ伸びていく人は基本動作を重要視しているのです。

まとめ

今回は空手の基本について技の種類や基本の目的などをご紹介してきました。

基本練習は空手にとっては大切な練習であり、練習を重ねるたびに毎回新しい発見をします。

空手を習い始めたばかりは、覚えることも多かったり、難しい動きなので大変かもしれません。しかし、何度も反復練習をしていくことで、体が動きを覚えて無意識にできるようになります。

基本を行った数だけ実力アップするのです!

しっかりとした基本を身につけることで、型の動きや技の意味を理解できるようになり、型のキレとキメがアップします。組手では相手の攻撃のタイミングが読めたり、力の使い方、間合いのとり方を理解でき、有利に試合を進めることができます。

基本を身につけることは空手の成績アップにもつながるのです。

これから空手を始める人や、空手をすでに習っている人も基本をみっちりと練習しましょう!

-空手の技術
-,